■ は.『単純な脳、複雑な「私」』池谷裕二(著)
東京マラソンを走った方には気の毒な天気でしたね。
友人のディレクターが走るのでちょっと気にしてましたが無事完走出来たかな。
津波の方も心配ですよね。
さて、本のことです。
ジャケ買いというのがありますが、まさにそんな感じで手に取りました。
表紙のイラストは、映画「羊たちの沈黙」のクライマックスシーンを思い起こすような、頭蓋が割られ脳が乗っかってる状態。割られている本人が小人になって俯瞰でそれを覗き込んでいる、なんともシュールなイラスト。
本書は、脳科学について著者が母校で行った講義をまとめたもの。
深遠な内容にもかかわらず理解しやすい内容だとおもった。いろいろ面白いことが書かれてあるんですが、そのなかで脳には幽体離脱を生じさせる部位があるという話が印象に残った。幽体離脱の神経回路がヒトの脳に備わってることだけは、実験的にもどうやら確からしい。一流のサッカー選手は、ピッチを鳥瞰で見ることが出来る瞬間があるという話は解釈として近いだろう。『バガボンド』7巻で武蔵が宝蔵院の胤舜と対峙したとき、武蔵の内なる声「この満天から見下ろせば胤舜も俺も変わりない(ちなみに、ふたりを鳥瞰したコマは武蔵の視点だろう)」とか「うしろの葉っぱまで見えている……!!」という下りは、そんな境地に違いない。
「心ここにあらず」っていうのは案外ほんとうで「心」は身体から離れうるってことが書かれてある。そして大事なことは、他者の視点で自分を眺めること。それが人間の成長にとって大事なことになるからだ。ほかにもノイズやゆらぎ、使い回しながら進化しているといった話は読んでみて目から鱗を体験して欲しい。
た・ぶ・ん・何年待ってもブックオフには並ばない本だと思う。
友人のディレクターが走るのでちょっと気にしてましたが無事完走出来たかな。
津波の方も心配ですよね。
さて、本のことです。
ジャケ買いというのがありますが、まさにそんな感じで手に取りました。
表紙のイラストは、映画「羊たちの沈黙」のクライマックスシーンを思い起こすような、頭蓋が割られ脳が乗っかってる状態。割られている本人が小人になって俯瞰でそれを覗き込んでいる、なんともシュールなイラスト。
![]() | 単純な脳、複雑な「私」 (2009/05/08) 池谷裕二 商品詳細を見る |
本書は、脳科学について著者が母校で行った講義をまとめたもの。
深遠な内容にもかかわらず理解しやすい内容だとおもった。いろいろ面白いことが書かれてあるんですが、そのなかで脳には幽体離脱を生じさせる部位があるという話が印象に残った。幽体離脱の神経回路がヒトの脳に備わってることだけは、実験的にもどうやら確からしい。一流のサッカー選手は、ピッチを鳥瞰で見ることが出来る瞬間があるという話は解釈として近いだろう。『バガボンド』7巻で武蔵が宝蔵院の胤舜と対峙したとき、武蔵の内なる声「この満天から見下ろせば胤舜も俺も変わりない(ちなみに、ふたりを鳥瞰したコマは武蔵の視点だろう)」とか「うしろの葉っぱまで見えている……!!」という下りは、そんな境地に違いない。
「心ここにあらず」っていうのは案外ほんとうで「心」は身体から離れうるってことが書かれてある。そして大事なことは、他者の視点で自分を眺めること。それが人間の成長にとって大事なことになるからだ。ほかにもノイズやゆらぎ、使い回しながら進化しているといった話は読んでみて目から鱗を体験して欲しい。
た・ぶ・ん・何年待ってもブックオフには並ばない本だと思う。
スポンサーサイト
■ ろ. 加齢臭 石けん
運転中にエフ横を聴いていると「加齢臭」についてしゃべってた。40を過ぎてから気になるワードである。運転に集中しながらも耳はダンボ状態。だけども「何で加齢臭のこと話してるんだろう?」と思って聴いていたら、どうやら石けんの販売が目的だとわかった。最近、物販番組が増えてるなぁと感じませんか?ラジオに限らずテレビなんかでも。通販はザッツ通販ですが、それとは少し違った微妙な加減でモノを宣伝する。そう「宣伝」といったほうがしっくりくる感じの番組ですね。
電通が22日に発表した09年の広告費に関する調査によると、全体では11.5%減(5兆9222億円)と、1947年の調査開始以降 過去最大の落ち込みを記録したそう。長引く景気低迷で大企業による広告費削減が響き、テレビやラジオの広告収入が減ってることはみんながよく知るところ。つまり番組制作費を切り詰めなければならない厳しい状況のなかで、あれやこれやと企画・演出が試される。そんな現象のなかの「加齢臭」をおさえる石けんなのだ。もはやテレビやラジオがただ面白おかしくてよかった時代は、もうない。
ちなみに、インターネットの広告費が初めて新聞を抜いたそうだ。
電通が22日に発表した09年の広告費に関する調査によると、全体では11.5%減(5兆9222億円)と、1947年の調査開始以降 過去最大の落ち込みを記録したそう。長引く景気低迷で大企業による広告費削減が響き、テレビやラジオの広告収入が減ってることはみんながよく知るところ。つまり番組制作費を切り詰めなければならない厳しい状況のなかで、あれやこれやと企画・演出が試される。そんな現象のなかの「加齢臭」をおさえる石けんなのだ。もはやテレビやラジオがただ面白おかしくてよかった時代は、もうない。
ちなみに、インターネットの広告費が初めて新聞を抜いたそうだ。
![]() | リピーター率NO.1 【柿渋石鹸No.1】ライブラ柿渋石鹸(LIBRA)100g【お得な5個セット】加齢臭対策石けんの決定版!! () ライブラ 商品詳細を見る |
■ ろ. 農
■ は. 2009カンヌ国際広告祭 入賞作品上映会
ここんところ負のスパイラル続きででいい気分じゃない。
時間が解決してくれんだろうけど。
さて、今日はカンヌ国際広告祭の入賞作品上映会(@横浜情報文化センター)に行ってきた。単なる上映会ではなく、博報堂クリエイティブセンターのエグゼクティブクリエイティブディレクター河野俊哉氏による研究発表会だった。2009年のカンヌ国際広告祭は、これまでの美人コンテストのようなコンクールではないという審査委員長からのメッセージのごとく、ボクが知る海外CFのトーンとは少し違っていた。というか河野さんの説明でよく理解出来たワケだけど。CMに限らずプロモ部門やサイバー部門の仕掛けなんかも興味深くチャレンジングなクリエイティブの世界を久しぶりに垣間見た。単なる美人コンテストではないというのは、ただ話題性や面白おかしかっただけの作品が広告の祭典で脚光を浴びる時代が終わったということらしい。つまりクリエイティブに新しい文脈が求められているんですね。河野さんは「絆をつくる、自分ごと化する」という言葉で説明されていましたが、一方的なメッセージではもはや届かない響かない時代なのだとか。
(以下、河野氏の解説文より抜粋)
広告は、もう広告ではいられなくなった。広告は広告を超えることを要求され、テクノロジーというアダムとイブの樹の実を食べた。多くの価値が価値を持たなくなり、多くの新しい常識が生まれた。Web2.0の意味がやっと明らかにされ、人々が企業とメディアの被支配から開放された。声を持たないピープルが、大きな叫び声をあげた。それは、産声であり、鬨(とき)の声。
・・・・・あぁ、やっぱりアドマンに騙されてるんだろうか。
[フィルム部門のグランプリ作品↓世界初シネマサイズ(21:9)の高画質TVのウェブCM]
「広告の未来はここにある」そうです。
時間が解決してくれんだろうけど。
さて、今日はカンヌ国際広告祭の入賞作品上映会(@横浜情報文化センター)に行ってきた。単なる上映会ではなく、博報堂クリエイティブセンターのエグゼクティブクリエイティブディレクター河野俊哉氏による研究発表会だった。2009年のカンヌ国際広告祭は、これまでの美人コンテストのようなコンクールではないという審査委員長からのメッセージのごとく、ボクが知る海外CFのトーンとは少し違っていた。というか河野さんの説明でよく理解出来たワケだけど。CMに限らずプロモ部門やサイバー部門の仕掛けなんかも興味深くチャレンジングなクリエイティブの世界を久しぶりに垣間見た。単なる美人コンテストではないというのは、ただ話題性や面白おかしかっただけの作品が広告の祭典で脚光を浴びる時代が終わったということらしい。つまりクリエイティブに新しい文脈が求められているんですね。河野さんは「絆をつくる、自分ごと化する」という言葉で説明されていましたが、一方的なメッセージではもはや届かない響かない時代なのだとか。
(以下、河野氏の解説文より抜粋)
広告は、もう広告ではいられなくなった。広告は広告を超えることを要求され、テクノロジーというアダムとイブの樹の実を食べた。多くの価値が価値を持たなくなり、多くの新しい常識が生まれた。Web2.0の意味がやっと明らかにされ、人々が企業とメディアの被支配から開放された。声を持たないピープルが、大きな叫び声をあげた。それは、産声であり、鬨(とき)の声。
・・・・・あぁ、やっぱりアドマンに騙されてるんだろうか。
[フィルム部門のグランプリ作品↓世界初シネマサイズ(21:9)の高画質TVのウェブCM]
「広告の未来はここにある」そうです。