fc2ブログ

8mmキャメラ鎌倉スタイル

日々、様々なお題に挑戦する映像ディレクターのブログ。

ろ.横浜駅のホームから

20070925205953



ふと見上げると真ん丸の月。
今日も一日頑張ったなぁ、のご褒美をもらった感じ。
もうすぐ汐のかおりたつ駅につきます。
スポンサーサイト



ろ.ヒガンバナ

20070924221045


散歩途中に見つけた。ヒガンバナの花言葉は「悲しい想い出」だそうな。
赤って、なんか目に飛込んでくるよね。
そういえば、CanCanの8月号の表紙を飾ったエビちゃんの赤い水着も由比が浜で映えてたなぁ。

TGS2007

20070923123613

東京ゲームショーのビジネスデーで臨時アルバイト。
撮影して編集、ネットで流す撮って出しの仕事。
こういう臨時収入は欲しいものを買ってしまおう。
コンデジ GRDでも・・ ・

に. 日常ということ

ロケで朝早く電車にゆられてみると、こんなにも早いのに沢山のひとが仕事や学校へ向かっている日常があることに気付いたりする。毎日自分とは違う日常にいる人たち。「あ~この人は毎日こんな早い時間に仕事へ行くんだから5時くらいに終わって7時頃には風呂からあがってビールでも呑んでるんだろうなぁ」と考えてみたり。そう、いろんな日常があって自分は自分の生きやすい日常に身をまかせているのかも知れない。だからたまに自分とは違う日常にいるひとたちをながめるのも面白い。オフラインにあてていた予定日を「えいっ」と変えてみた。
少年サッカーのコーチ補佐をやってみる。ゴールデンエイジと呼ばれる年代の子供たち。子供の発言はなんて面白いんだろう。何より遠慮がない。大人社会だとまずありえない。「ねぇリフティングやってみて」「いやぁあんまり上手じゃないから」もうそこで値踏みされてるわけで。でも一応、過去に日本代表チームに帯同していたこともあり耳学問ながらそれなりのことは言えたりする。「ほら、トラップがおおきいよ。それじゃ相手にとられちゃう」見てくれはサッカー出来そうだけど、でもリフティングはやらないし・・・この人?って感じてたろうか(苦笑)

シュート練習でパス出ししている時、その後ろに晴れた空と白い校舎があって、この見たままの写真が撮れればホンマタカシっぽいなぁとパスを出す動作のなかで考えてたりする。でもそれが撮れるのがホンマタカシがホンマタカシたる所以だとも思うけど。つまりこういう感覚の日常っていうものは、自分の生きやすい日常から逸れてみて味わえるもんだと思った。

 | HOME | 

■ プロフィール

辰巳 昇 a.k.a.,tatchy

■ 最近の記事

■ 最近のコメント

■ 最近のトラックバック

■ 月別アーカイブ

■ カテゴリー

■ ブロとも申請フォーム

■ ブログ内検索

■ RSSフィード

■ リンク