fc2ブログ

8mmキャメラ鎌倉スタイル

日々、様々なお題に挑戦する映像ディレクターのブログ。

へ. カジュ祭

プレアデス国際短編映画祭の宣伝のため、カジュ祭に行ってきました。
イベントはいつもながらいい雰囲気につつまれておりました。

20060430113850.jpg


20060430113902.jpg


20060430113940.jpg


映画祭の方は、おかげさまで最終日の浄智寺が完売だそうです。
20日、21日はまだチケットあるそうなので、是非 前売りを買って下さい。
tatchyの手元にもあります。購入したい方、メール下さい。

パリの本部からの連絡によると上映作品も決まったようです。
去年とか一昨年のグランプリ作品を観たんですが、アイデアというか発想が面白い!
いわゆる“ドラマ”じゃないんだね。
単純に映像だけ観てわかるシンプルさ。
やはり、インターナショナルを意識してるのかな…
映画祭までもう少し、だけど仕事のほうも忙しくなってきたりして。
ゴールデンウィークとはいえ、編集作業がつまってる現実。
有り難くもあり、悩ましい…
スポンサーサイト



へ. 急 告 !


「カジュ祭&鎌倉路地裏フェスタ」始まりました。

私も短編映画祭の宣伝で、ちょこっと顔出してます。

とても楽しいイベント(4/28,29,30)なので、是非!!

カジュ・アートスペースHP
mixiのコミュにも詳細あります。


来て来て鎌倉。

ろ. P2カード

ここ最近、ショートフィルム(って言っていいのかな?)のメイキングで飛び回っておりました。

本編を撮ってるカメラは、パナソニックのAG-HVX200を使用。
半導体メモリ「P2カード」を使用して収録されるのでテープレス。
現場では、収録されたカードのデータをMACにピーっと取り込み、
カードの中身を消去する方法で進められた。
やっぱり怖いっすね、データ消去は(苦笑)。
3人ぐらいで何度もフォルダの中身を確認して、「大丈夫だね」「大丈夫だね」「消すよ」「消すよ」なんて言いながらやってた。
私はメイキングでありながら、その確認作業に立ち会わされたり、
劇車を運転させられたり…ちょっとシビレた(苦笑)

友人であるプロデューサーに声をかけられてメイキングの現場に入ったけど、やっぱり自分がプレーヤーじゃなきゃダメっすね。
でも、客観的に、監督の演出方法や演技指導みたいなものをみる機会が少ないので(自分が演出だから当然なわけで)、ひとごとながら面白い!

残すところ、あと1日。
メイキングはAG-DVX100Aで収録。
このあと、収録時間分(10hくらい)の取り込み作業が…。
そう考えると、P2カードって素敵(笑)

へ. 短編映画祭その後

ボランティアスタッフの一員として関わっている短編映画祭の告知をつくりました。
webにアップされています。
ここです↓
プレアデス国際短編映画祭

今回はモーション2というソフトとLive Typeというソフトのあわせ技で制作しました。音楽効果は、これまた知人に頼んでボランティアでやってもらいました。Tさんありがとう!音楽の効果って凄いっすね!!

ちなみに、0showから音がガツンと出ているんだけど、立ち上がり、映像が数フレ追いついてないみたい。Webって今回はじめてだったので、映像のたちあがりを考えて、クロミとかつくっておかなきゃいけなかったのかな?詳しい方いれば教えてください(苦笑)。


今回は、映画祭自体のトーンというか雰囲気を気にせず、予算をかけずに割とオーソドックスにつくってみた。やりたいことやアイデアはあるんだけど、あくまでボランティアなので、やりすぎたらダメだとおもいとどまった。
ZC1000を持ち出してホニャララみたいなことも一瞬考えたけどね(笑)


好き勝手に(構成演出)やったのに、Webにあげてくれたことに感謝してます。
近い将来、自作のショートフィルムを出品できるように、これからも精進の日々です。

ろ. アシスタント募集!

以前関係していた番組のコーナーがDVD発売されるという事で、
ここひと月ほどその仕事をしていた。
あらためてチェックしてみると、テロップミスや映像の差し替え、
ナレーション修正が必要となった。その改訂をしつつ、
プロローグやブリッジ、エンディングを少しつくる作業もあり。

ここ最近の傾向として、プロダクションのアシスタントや制作進行がつかない仕事が増えた。
予算が割けないというより人手が足りてないといった感じ。
そんな寂しい環境の中(苦笑)、粛々と作業をすすめる。

同じミスは出来ないと思いながらの作業だったので、神経使った。
「多くの目や耳があれば、ミスは防げる」なんてことは信じていない。
逆に、「誰かがチェックしてるだろう」的な空気がヤバい。
見てるようで、誰も観てないのが最悪の制作環境だろう。


最後のmix作業はミキサーとそのアシスタント、Dirの私だけで終えた。
「これでオーサリングにはいって製品になるんだなぁ」って考えたら、ちょっとしんどかった。



ひとつ仕事を終え、またご新規さんから仕事の依頼が…。
まだ詳しく書けないけど、ちょっと面白い展開が期待できそう。
でも、今後はアシスタントなり相談相手(何の?苦笑)を探して、
ユニットで仕事していこうかな。

ユニット名は、tatchy with ホニャララ… 誰も来んやろね(苦笑)

 | HOME | 

■ プロフィール

辰巳 昇 a.k.a.,tatchy

■ 最近の記事

■ 最近のコメント

■ 最近のトラックバック

■ 月別アーカイブ

■ カテゴリー

■ ブロとも申請フォーム

■ ブログ内検索

■ RSSフィード

■ リンク