fc2ブログ

8mmキャメラ鎌倉スタイル

日々、様々なお題に挑戦する映像ディレクターのブログ。

  • 11 «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 01

へ. R OLD FURNITURE

以前、番組の取材でお世話になったR OLD FURNITUREへ久しぶりにお邪魔した。
江の電の線路を跨いでお店へ入ると相変わらずいい空気が流れていました。
いろいろ目移りしたけど結局お目当てのロックな丸椅子を購入した。

エコ家電やエコカーに買い替えるとエコポイントがどうのこうのとやってますが、使えるものを使い捨てにしないのもエコですよね。昔のものは合理的かつ頑丈に造られていて長持ちするんじゃないかなぁと感じています。普段使いできる気取りのない家具や古道具を自分なりにアレンジして使うのが好き。

IMG00027-20100410-1655_convert_20100410215448.jpg

IMG00028-20100410-1702_convert_20100410215820.jpg

IMG00032-20100410-1712_convert_20100410215928.jpg
スポンサーサイト



へ. 大いちょう その後

どうやら、再生のために残った根の約7メートル西側に幹を植え付けたよう。
18日の午後3時から、芽吹きを祈る祭典が行われるそうです。

へ. 樹齢1000年の大いちょうが倒れる

昨夜はみぞれまじりの雪や雨で風も吹いて荒れていました。
それにしても1000年の大樹がこんな姿になるとは残念。

画像0005_convert_20100310164251

実際見てきましたが、1000年の樹が横たわる様は悲しさを通り越して何か胸に訴えてくるものがありました。

へ. タイめし

近所の本格タイ料理店バーンウエンターにてランチ。タイ風ヤキソバをいただきました。太めのビーフンに具だくさんです。美味いっすよ。

今日みたいに夏っぽい日は辛いの食って汗ぶっかくかぁぁぁって意気込んでみたけどやめた。

逗子海岸は海開きしましたが鎌倉もそろそろ。由比ケ浜はここ数年タイ風屋台でビーチが賑わいます。実は夜も楽しいビーチ。涼しい風にあたりながらメローな音楽と強めのアルコールにタイ料理、合うんですよね。



パッタイ(Phad Thai)950円

パッタイ

へ. 美鈴

洋菓子は空気を入れてふんわり作るスイーツ。
口の中でとける食感がたまりませんね。
和菓子は水分を飛ばして作るスイーツ。
濃厚な甘味がたまりませんね。
たまに和菓子。いいもんです。
鎌倉 美鈴の、、、名前は知りません(苦笑)。

misuzu.jpg


夏っぽい。

へ. 鎌倉路地フェスタ

コンチハ。
ブログの“日々様々なお題に挑戦する”のなかに「鎌倉情報発信」があります。
が、ぜんぜん情報発信してないっすね(汗)
そこで今回は「第2回 鎌倉路地フェスタ」について。

“アートでつないで鎌倉の魅力を再発見”というキャッチコピーがついたこのイベントは、小町から二階堂の路地を巡り、地域のお店やアーティストとの出会いを楽しむ催し。
ゴールデンウィーク4/28~30に開催されます。

私もコミュニティーに入っている、「カジュ」の管理人つるさんとバッタリ道ばたで出会ったいきさつで記録係を頼まれることに。
全会場をまわってHandycam HDR-HC7 で撮影します。
ゆる~く編集してサイトにあげる予定です。

イベント詳細はここをクリック

ムービーの上映や作品展やらカフェやらフリーマーケットやらワークショップやらてんこもりです。


へ. 短編映画祭、間もなく!

いよいよ明日14日、プレアデス国際短編映画祭のプレイベントが光明寺でスタートする。
映画祭(20日、21日、27日)の上映作品も決まり、あとは本番を待つのみ。
mixi内のコミュにトピックスがたってるけど、作品のプロフィールが見れます。
ここをクリック。

日本作品は2本のアニメーションが選出されたようです。
どの作品も個性が光ってそうで、早く観たいって感じです。
tatchyは21日の鶴岡八幡宮でボランティア参加しまぁす。
友人知人は来られたし!

 | HOME |  »

■ プロフィール

辰巳 昇 a.k.a.,tatchy

■ 最近の記事

■ 最近のコメント

■ 最近のトラックバック

■ 月別アーカイブ

■ カテゴリー

■ ブロとも申請フォーム

■ ブログ内検索

■ RSSフィード

■ リンク